ごあいさつ

「制度をつなぎ、人を支える。」

― 手続きから伴走へ、行政書士の新しいかたち ―

みなさん、こんにちは。清和行政書士事務所 代表の原口です。

少子高齢化、人材不足、グローバル化、そして急速に変化する法制度とデジタル環境――。
いま、企業も個人も「制度を理解する力」と「経営を持続させる力」の両方が求められています。

私たちは、単なる“手続き代行”を超え、経営の現場と行政制度のあいだを結ぶ「伴走型の実務支援」を目指しています。

使命:手続きの先に「経営」と「生活」がある

清和行政書士事務所は、補助金・助成金申請支援、法人設立・創業期コンサルティング、外国人雇用・在留資格、建設業・飲食業・介護・旅館・農業などの各種許認可、事業承継・廃業・清算などの出口支援までをワンストップで提供しています。

私たちの強みは、「制度を読む力」と「経営を支える実行力」。どの申請も“書類”ではなく、“戦略”の一部として位置づけ、クライアントの将来計画と結びつけながら進めていきます。

地域と国際をつなぐ実務の現場から

地域社会の課題にも実務で関わっています。空き家・遊休不動産の活用支援、外国人介護スタッフの受入れ体制づくり、農業・観光・建設など地域産業の再生プロジェクトにも携わってきました。

また、在留資格や経営管理ビザ、スタートアップビザの申請支援など、国際的な人材・企業の交流を法務面から支える取り組みも続けています。

「制度を動かすのは書類ではなく、人。」――そう信じ、制度の隙間にある“人の想い”をすくい上げることを使命としています。

専門性と実務経験

企業法務 × 経営支援 × 知的財産 × 国際人材
この4つの実務領域を軸に、行政書士業務を展開しています。

・補助金・助成金申請支援、経営計画策定
・外国人雇用・在留資格・受入体制整備
・許認可(建設業、飲食業、介護、宿泊、農業など)
・事業承継・廃業・清算支援
・知的財産権管理、著作権契約・利用許諾
・不動産・空き家・地域活性関連業務

行政手続を「経営戦略の一部」として設計し、経営者・生活者の伴走者として支援します。

メッセージ

「手続き」はゴールではなく、“始まり”です。
その先にある人の想いと、事業の未来を見据えて。

清和行政書士事務所は、制度と現場、行政と人をつなぐ“実務の架け橋”として、これからも地域と社会に貢献してまいります。

 

 プロフィール

 
出身地兵庫県
経歴
立命館大学文学部(哲学専攻)、法学部卒業。
 

大手住宅金融専門会社にて延滞整理、債権回収、不動産金融のノウハウを習得

  

絵画の販売、キャラクタービジネス、コンテンツ企画・開発に従事

  

映画の製作、映像制作の企画・制作、資本調達、著作権管理など従事

 

介護業界の各種施設の実態を垣間見、法的サポートとして事務委任契約・任意後見人契約・民事信託に注力

 

所属 日本行政書士会連合会 東京都行政書士会中央支部
保有資格

・Certified Administrative Procedures Specialist

(行政書士)

・Immigration lawyer(入国管理局申請取次届出)

・Real estate broker(宅地建物取引士)

・2nd grade Certified Specialist of Intellectual Property Management(administration)

(二級知的財産管理技能士(管理業務))

・Copyright counselor(著作権相談員)

 

  
   


  「noteマガジン運営情報」

清和行政書士事務所では、法務と社会をつなぐ発信として
noteマガジン「HikariB」「となりの行政書士」を運営しています。

■ HikariB(ヒカリビー)
社会の歪み、制度の限界、人間の尊厳をテーマにした社会派シリーズ。
司法や行政の制度の壁に光を当て、支援の現場から課題を見つめます。

■ となりの行政書士
暮らしに寄り添う法律・家族・支援の実務コラム。
日常のトラブル予防や高齢者・外国人支援の実例をやさしく解説します。

いずれも、法を“人に届ける”ための実務・思想・記録を公開しています。






 
 

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営