不許可や難民から特定活動を経て技人国へ移行した事例と成功のポイント(2025年版)
在留資格の申請において「不許可」となったり、難民申請中に「特定活動」として滞在が認められるケースは少なくありません。
しかし、その後のキャリア形成を考えたとき、特定活動のままでは就労の幅が限られてしまいます。
そこで注目されるのが「技術・人文知識・国際業務(技人国)」への移行です。特定活動から技人国へ切り替えることで、安定的に働き続ける道が開けます。
本記事では、不許可や難民申請から特定活動を経て、最終的に技人国へ移行に成功した事例と、申請を成功させるための具体的なポイントを解説します。
特定活動から技人国への移行の基本的な流れ
1. 在留資格が不許可となり、特定活動で一時的に滞在を継続
2. 難民申請中または退去強制の猶予で「特定活動」が付与される場合あり
3. 就職活動や企業内評価を通じて、雇用契約を獲得
4. 「特定活動」から「技人国」への在留資格変更申請
5. 入管での厳格な審査を経て許可
事例紹介:移行に成功したケース
事例1:在留資格更新不許可からの再挑戦
大学卒業後、就労ビザ更新が不許可となり、特定活動で滞在していた外国人。
その後、日本企業でシステム開発職に内定。専攻(情報工学)と職務内容(SE業務)が合致していることを証明し、技人国へ移行。
→ ポイント:学歴と業務内容の一致を丁寧に立証。
事例2:難民申請中から正規雇用へ
母国の事情で難民申請をしていたが、認定はされず「特定活動」で滞在を継続。
語学力と国際感覚を評価され、通訳業務で雇用契約を獲得。
国際業務として妥当性を証明し、技人国へ移行。
→ ポイント:職務内容の専門性と雇用先の安定性が決め手。
事例3:退去強制猶予からの逆転
在留資格不許可で退去強制の猶予を得ていたケース。
その間に企業でのアルバイト経験が評価され、正社員として採用。
会社の経営実態資料や納税証明を補強し、技人国に変更。
→ ポイント:企業側の信頼性資料を厚く整備。
不許可・難民から移行する際の課題
1. 滞在理由の正当性
○ 特定活動の根拠(不許可後の猶予・難民申請など)が妥当か。
2. 雇用契約の適格性
○ 日本人と同等以上の報酬か、契約条件が適切か。
3. 企業の信用性
○ 社会保険加入、納税履歴、決算の安定性などを入管が重視。
4. 書類の一貫性
○ 雇用契約書・業務内容書・会社概要・卒業証明書などの整合性が必須。
成功のポイント
• 早期に雇用先を確保する
特定活動の在留期限内に契約を結び、速やかに申請を進める。
• 学歴・職務内容の関連性を丁寧に説明する
例:専攻と職務のつながりを「職務内容説明書」に明記。
• 企業資料を強化する
登記事項証明書、会社案内、納税証明書を揃え、企業の安定性を証明。
• 専門家を活用する
行政書士のサポートで不許可理由を分析し、再申請時のリスクを回避。
関連記事リンク集
まとめ
不許可や難民からの在留資格移行は、難易度が高い分だけ慎重な準備が求められます。
しかし、適切な証明資料と申請戦略を整えれば、安定した就労ビザ(技人国)を取得する道が開けます。
まずは「無料相談フォーム」からご相談ください。
初回相談は無料・秘密厳守・24時間以内にご連絡いたします。