認知症による資産凍結と家族信託の活用

1. 事例の背景

Aさん(75歳・不動産オーナー)は、地方都市に複数の賃貸物件を所有していました。長男夫婦が近くに住んでおり、普段の生活もサポートしていましたが、Aさんが徐々に認知症を発症。銀行口座の凍結や、不動産管理の契約が難しくなることが懸念されていました。

2. 認知症による資産凍結のリスク

認知症が進行すると、本人の判断能力が低下し、

  • 預金口座の解約や送金
  • 不動産の売却・賃貸契約
  • 投資や資産運用
    といった行為ができなくなります。
    その結果、家族が必要な資金を引き出せず、介護費用や修繕費の支払いに支障が出るケースもあります。

3. 家族信託による解決策

そこで活用されたのが 家族信託 です。

  • Aさん(委託者)が所有する賃貸物件を長男(受託者)に信託
  • 賃料収入や売却益はAさん(受益者)が受け取る
  • 管理・修繕・賃貸契約は長男が代わりに行える

これにより、Aさんが認知症で判断能力を失った後も、家族がスムーズに財産管理を継続できる体制が整いました。

4. 成年後見制度との違い

同じように認知症対策としては成年後見制度もありますが、成年後見では不動産の売却などは裁判所の許可が必要であり、柔軟性に欠けます。

家族信託であれば、あらかじめ契約に盛り込むことで円滑な管理が可能です。

5. 専門家の関与の重要性

家族信託は自由度が高い分、契約内容に不備があると想定外のトラブルに発展します。

実際、Aさんのケースでも、行政書士が信託契約の文案作成をサポートし、司法書士と連携して信託登記まで完了しました。

6. まとめ

認知症対策としての家族信託は、資産凍結のリスクを避ける有効な手段です。

「まだ元気だから大丈夫」と思っている間に準備しておくことで、本人の生活と家族の安心を守ることができます。

 

【関連記事】

 

まずは無料でご相談ください

行政書士が24時間以内にご返信します。オンライン/来所いずれも可能です。

  • 1フォームまたはLINEから連絡
  • 2日程調整のご案内
  • 3初回無料相談(30〜45分)
※個人情報は相談対応以外に利用しません。
 

<<認知症による資産凍結と家族信託の活用チェックリスト(2025年版).pdf>>無料で配布中


     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営