相続の基本と手続きの流れ
1. 相続とは何か
「相続」とは、人が亡くなったときにその人の財産(プラスの財産・マイナスの財産)を一定の親族が承継する制度をいいます。
相続は、被相続人の死亡によって当然に開始し、遺産には現金・預貯金・不動産・株式などの資産だけでなく、借金や保証債務などの負債も含まれます。
2. 相続人と相続分
相続が開始すると、誰が相続人となるのか、また各相続人がどの割合で財産を承継するかが問題となります。
- 法定相続人の範囲
- 配偶者(常に相続人)
- 子(子がいなければ直系尊属=親)
- 直系尊属がいなければ兄弟姉妹
- 法定相続分の例
- 配偶者と子が相続人 → 配偶者1/2、子全体で1/2
- 配偶者と直系尊属 → 配偶者2/3、親1/3
- 配偶者と兄弟姉妹 → 配偶者3/4、兄弟姉妹1/4
ただし、被相続人が遺言を残している場合には、原則として遺言内容が優先されます。
3. 相続手続きの流れ(全体像)
相続の手続きは、実際には多くのステップを踏む必要があります。一般的な流れを以下にまとめます。
- 死亡届の提出と役所での手続き(7日以内)
- 戸籍収集・相続人調査(誰が相続人かを確定)
- 財産調査・財産目録の作成(預金・不動産・有価証券・借金など)
- 相続放棄・限定承認の検討(借金が多い場合は3か月以内に判断)
- 遺産分割協議の実施(相続人全員の合意が必要)
- 遺産分割協議書の作成・署名押印
- 不動産の名義変更登記・預貯金の解約や名義変更
- 相続税申告と納付(必要な場合、10か月以内)
4. 相続で起こりやすいトラブル
- 遺産分割をめぐる兄弟姉妹の対立
- 不動産を共有してしまい処分できない
- 借金が多いことが判明したのに相続放棄の期限が過ぎていた
- 遺言がなく、相続人同士で話し合いがまとまらない
こうしたトラブルを避けるためには、生前に遺言や家族信託を活用することが効果的です。
5. 行政書士がサポートできること
清和行政書士事務所では、
- 戸籍収集・相続関係説明図の作成
- 財産目録の整理
- 遺産分割協議書の作成
- 遺言作成サポート
- 家族信託設計の初期相談
など、相続に関する初動から将来の予防策まで一貫してサポートしています。
「何から始めればよいかわからない」という段階でのご相談こそ大歓迎です。
【関連記事】
まずは無料でご相談ください
行政書士が24時間以内にご返信します。オンライン/来所いずれも可能です。
- 1フォームまたはLINEから連絡
- 2日程調整のご案内
- 3初回無料相談(30〜45分)



