許認可手続きの基礎(建設業・労働者派遣業・有料職業紹介など)(2025年最新版)

 

1. 許認可手続きとは

事業の種類によっては、会社を設立しただけではすぐに事業を開始できません。法律で定められた「許認可」を取得する必要があります。特に 建設業・労働者派遣業・有料職業紹介事業 は代表的な分野で、起業前の計画段階から要件を確認しておくことが重要です。

 

2. 建設業許可

建設工事を請け負う場合、一定規模以上の工事を行うには「建設業許可」が必要です。

  • 要件:経営業務の管理責任者の設置、専任技術者の配置、財産的基礎(資本金500万円以上など)、誠実性の確認
  • 提出先:都道府県知事または国土交通大臣(営業規模に応じて)
  • 注意点:500万円未満の工事なら許可不要ですが、実務上は信用確保のため取得するケースが多いです。

 

3. 労働者派遣業許可

人材を派遣する場合には「労働者派遣事業許可」が必要です。

  • 要件:資産要件(自己資本2,000万円以上・現預金1,500万円以上)、専任管理者の設置、事務所の要件(面積・独立性)
  • 提出先:厚生労働大臣
  • 注意点:許可は3年ごとに更新が必要。違反があると取消の可能性あり。

 

4. 有料職業紹介事業

求人者と求職者をマッチングするサービスを行う場合は「有料職業紹介事業許可」が必要です。

  • 要件:資産要件(自己資本500万円以上)、専任職業紹介責任者の配置、事務所の独立性
  • 提出先:厚生労働大臣
  • 注意点:外国人材を紹介する場合は追加の要件が課されることがあるため、専門家への相談が有効。

 

5. 許認可申請の流れ

  1. 要件確認(人材・資産・事務所条件など)
  2. 必要書類の収集(定款、登記簿謄本、財務諸表、事務所図面など)
  3. 行政庁への申請
  4. 審査・補正対応
  5. 許可証の交付

 

6. よくある失敗例

  • 許可要件を満たさないまま申請し、却下される
  • 書類不備により審査が長期化
  • 許可取得後の更新や変更届を忘れて取消処分になる

 

7. まとめ

許認可は「事業開始のスタートライン」です。建設業・派遣業・職業紹介業はいずれも要件が厳しく、事前準備が欠かせません。法人設立と同時に許認可の計画を立て、専門家に相談しながら手続きを進めることが成功への近道です。

 

[無料相談フォーム] から許認可申請に関するご相談を承ります。

[LINE登録で特典PDF「許認可申請チェックリスト」無料配布中]

「お客様に信頼と安心を」

お客様から本当に必要とされる存在に!

それが私たちの想いです。




〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト