生前対策:レガシープランニング(包括的な生前設計)(2025年最新版)
レガシープランニングは、「目的 → 手段 → 運用」の順で設計し、遺言/家族信託/任意・法定後見/生前贈与/保険/死後事務委任/寄附などの手段を ご家庭の事情に合わせて統合するアプローチです。個別制度の“寄せ集め”ではなく、全体最適を目指します。
1. 設計原則(まずここから)
- 目的優先:保護・承継・納得形成・社会還元など、到達点を先に定義。
- シンプル・実行可能:同意要件や関係者を過度に増やさない。現場で動く設計に。
- 役割と権限の明確化:誰が・いつ・何を決めるか(遺言執行者/受託者/後見人/代表相続人)。
- 可視化と記録:関係者マップ、タイムライン、帳簿・議事録で“見える運用”。
- 見直し前提:年1回+ライフイベント時に必ずアップデート。
- 法務・税務の連携:制度選択は税務インパクトとセットで検討。
2. 主要コンポーネントと役割
手段 主な役割 補足
| 遺言 | 死後の分配・付言・遺言執行者の指定 | 「遺言制度の基礎」参照。公正証書で確実性UP。 |
| 家族信託 | 判断能力低下時の資産管理・二次承継 | 「家族信託の仕組みと活用」参照。権限・同意要件が肝。 |
| 任意/法定後見 | 身上監護・金融機関等の手続を担保 | 「成年後見制度の基礎知識」参照。生活支援の体制化。 |
| 生前贈与 | 負担平準化・納得形成・事業承継 | 「生前贈与と税務」参照。証跡整備と時系列管理。 |
| 保険 | 流動性の確保・納税資金・代償分割の原資 | 受取人設計と遺留分の視点が重要。 |
| 死後事務委任 | 葬送・納骨・各種解約などの実務 | 遺言と併用し、引継ぎを円滑に。 |
| 遺贈寄附等 | 社会還元・価値観の継承 | 受入団体の要件や手続を事前確認。 |
3. 設計の5ステップ(チェックリスト)
- 現状棚卸し:資産・負債/家族関係/健康・介護/事業・不動産/リスク。
- 目的設定:保護(生活・医療・介護)/承継(事業・不動産)/納得形成/社会還元。
- 手段選択:遺言・信託・後見・贈与・保険・死後事務の組合せを案出。
- 運用設計:役割分担、意思決定ルール、帳簿・報告、同意要件、費用・原資。
- 実行・モニタリング:契約・登記・口座実務→四半期レビュー→年次見直し。
4. 関係者マップ(役割と責任)
- 本人:意思の核。付言事項や価値観を文章化。
- 配偶者・子:日常運用・連絡網・承継後の実務を担う中心。
- 遺言執行者/受託者/後見人:権限と報告先を明確化。代替・補助体制を用意。
- 専門家:行政書士・司法書士・税理士・社労士等。役割分担表を共有。
- 受益者・関係者:合意形成の当事者。議事録で説明責任を可視化。
5. タイムライン例(いつ・何をするか)
時期 主なアクション
| 今すぐ | 棚卸し/目的設定/暫定プラン/重要書類の所在確認・スキャン保管 |
| 3か月以内 | 契約・登記・口座実務の整備、家族会議(議事録作成)、帳簿テンプレ運用開始 |
| 年1回 | 資産・関係者・健康の見直し、プラン改定、受取人・同意要件の再点検 |
| ライフイベント時 | 婚姻・離婚・出生・死亡・不動産売却・事業再編などの都度、関係契約を更新 |
6. 書類とデータ管理(実務テンプレ)
- 資産一覧・負債一覧・連絡先リスト・契約書フォルダ(クラウド+紙原本)。
- 家系図/関係者マップ、会議議事録、意思確認書(付言事項)。
- 帳簿・報告テンプレ(収支、決裁記録、同意取得ログ)。
7. よくある落とし穴と対策
- 手段先行で目的不一致 → 目的→手段→運用の順を厳守。効果検証を年次で。
- 同意要件が複雑 → 高リスク行為のみに限定。金額基準や代替決裁ルールを明記。
- 実行担当・費用原資が未定義 → 役割分担表と予算を計画段階で合意。
- 記録不足で不信・紛争化 → 帳簿と議事録を定例化。共有先・保管先も固定。
- 税務・給付の見落とし → 税理士・社労士と事前協議。制度改正は毎年点検。
8. よくある質問(FAQ)
Q. まず何から始めれば良い?
資産・関係者・課題の棚卸しと、達成したい目的の言語化から。次に手段の組合せを
検討します。
Q. 家族信託・遺言・後見は全部必要?
事案次第です。資産管理は信託、身上監護は後見、死後分配は遺言…と役割分担が基
本。
Q. どのくらいの頻度で見直す?
年1回+ライフイベント時に必ず。関係者の交代や不動産売却などがあれば即時更新。Q. 寄附や社会的還元も組み込める?
遺贈寄附・信託・保険金受取人の設定等で可能。受入団体の要件や手続を事前確認。
Q. 誰に相談すれば良い?
制度横断で設計し、必要に応じて司法書士・税理士・社労士と連携する体制が理想で
す。
9. 関連記事
※ 本記事は一般解説です。制度の適用可否や税務の扱いは個別事情により異なります。最新の公的情報をご確認のうえ、専門家へご相談ください。



