「ものづくり補助金」は、中小企業の新事業展開や設備投資を支援する大型補助金です。

補助上限額は 最大1,250万円 と高額であるため、多くの事業者が挑戦しますが、その分競争率も高くなっています。

ここでは、採択されるためのポイントに加えて、実際に採択された事業者の事例をご紹介します。

 

ものづくり補助金の概要

  • 対象者:中小企業・小規模事業者
  • 補助率:1/2〜2/3
  • 補助額:最大1,250万円(類型により異なる)
  • 対象経費:設備投資、システム導入、技術開発、外注費など

 

採択されるための5つのポイント

  1. 事業の新規性・革新性を明確にする
  2. 市場ニーズと事業計画の整合性を示す
  3. 数値目標を具体的に設定する
  4. 実施体制と資金計画を提示する
  5. 地域経済・社会への貢献をアピールする

詳しくは前回の記事内容をご参照ください。

 

成功事例(採択事業者の実例紹介)

事例①:製造業(精密部品加工業)

  • 取組内容:新しいCNC工作機械を導入し、航空機部品の高精度加工を実現。
  • 評価ポイント:従来不可能だった高精度の製造を可能にし、国内外の新規取引先を獲得。
  • 成果:売上が前年比130%に拡大し、海外輸出もスタート。

 

事例②:食品加工業

  • 取組内容:冷凍食品の真空パック機を導入し、保存期間を延長。ECサイトによる販路拡大を実施。
  • 評価ポイント:地域食材の高付加価値化と、全国販売展開の計画が高く評価。
  • 成果:新たに全国チェーンとの取引が開始され、販路が飛躍的に拡大。

 

事例③:サービス業(印刷・デザイン会社)

  • 取組内容:最新のオンデマンド印刷機とデザイン管理システムを導入。短納期・小ロット対応を実現。
  • 評価ポイント:地域中小企業の販促支援につながり、地域経済への波及効果が大きいと評価。
  • 成果:受注件数が前年比150%に増加し、新規雇用も創出。

 

不採択になりやすいケース

  • 単なる既存設備の更新で「新規性」が不足
  • 市場調査や裏付けデータが不十分
  • 数値目標が曖昧、または非現実的
  • 実施体制や資金調達の根拠が弱い

 

まとめ

ものづくり補助金は、事業の飛躍を後押しする大きなチャンスです。

新規性・市場性・数値目標・体制・地域貢献を意識し、具体的な事例を踏まえて計画書を作成することが採択のカギとなります。

採択される計画書を作りたい方は、専門家と一緒に準備を進めることをおすすめします。

[補助金相談専用ページはこちら]

[無料相談フォーム]

LINE登録で「補助金申請チェックリストPDF」を受け取る

 

内部リンク

「お客様に信頼と安心を」

お客様から本当に必要とされる存在に!

それが私たちの想いです。




〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト