相続登記義務化で慌てたケース

――「まだ大丈夫」が「手遅れ」になる前に

  1. 事例の背景

Hさん(60代・女性)は、3年前に亡くなった父親の土地を相続する立場でした。

実家の敷地と隣接する畑は父の名義のままで、相続手続きをしないまま時間が経過。

「特に売る予定もないし、兄弟も納得しているから大丈夫」と思っていました。

ところが2024年、相続登記の義務化が始まるというニュースを見て事態が急変。

不動産会社からも「登記しないと将来売却できませんよ」と言われ、

慌てて手続きを進めようとしましたが、すぐに問題が発覚しました。

 

  1. 相続登記義務化とは

2024年4月から、相続によって不動産を取得した場合、

3年以内に相続登記を行うことが義務化されました。

  • 期限内に登記をしない場合、**10万円以下の過料(罰金)**の対象となる
  • 相続人が多数いる場合でも、全員の合意が必要
  • 「相続したけど使っていない土地」も対象になる

つまり、登記を放置している不動産は「相続人全員の共有財産」となり、

将来的に誰も手を付けられない“塩漬け資産”になってしまうのです。

 

  1. Hさんのケースで起きた問題
  • 父の相続人はHさんを含む4人。うち1人は海外在住。
  • 戸籍を集めると、すでに亡くなっている兄の配偶者・子どもにも相続権が発生。
  • 結果、相続人が7人に増加し、全員の同意を取るのが困難に。

さらに、古い土地の登記簿に地番の誤記があり、法務局から「補正が必要」と指摘。

思っていた以上に手続きは煩雑で、Hさんは「もっと早く動いていれば」と後悔しました。

 

  1. 行政書士によるサポート内容

清和行政書士事務所では、次のようなサポートを行いました。

  • 相続関係説明図の作成
     戸籍・除籍・改製原戸籍をすべて収集し、相続人を明確化。
  • 財産目録の作成
     対象不動産を整理し、地番や地目の誤りを修正。
  • 遺産分割協議書の起案
     相続人7名の意見を調整し、最終的にHさんが単独で取得する内容に合意。
  • 司法書士との連携による登記完了
     相続登記完了後、固定資産税の名義変更・管理方法まで支援。

この一連の対応により、約3か月で登記義務を無事に履行。

「期限内に間に合ったことで心から安心できた」とHさんも安堵されていました。

 

  1. 相続登記義務化で慌てないためのポイント

課題

ありがちな状況

解決策

相続人が多い

代襲相続・再相続で人数が増加

早めに戸籍を取り、相続関係説明図を作る

土地の所在不明

祖父母名義のまま放置

固定資産評価証明書で確認

合意が取れない

遺産分割協議が進まない

行政書士が中立に調整・文書化

書類が難しい

登記簿・地番の不備

専門家が補正書類を作成

手続きが後回し

「売らないから大丈夫」と放置

義務化により3年以内の登記が必須

 

  1. まとめ

相続登記の義務化は、「面倒な手続き」ではなく、家族の財産を守るチャンスです。

放置したまま次の相続が起きれば、手続きは数倍に複雑化します。

行政書士は、

  • 戸籍調査
  • 相続関係説明図・遺産分割協議書の作成
  • 司法書士・税理士との連携
    まで一貫してサポート可能です。

「うちもまだ名義を変えていない」という方は、まず早めの相談を。

“将来の手遅れ”を防ぐ最も確実な第一歩です。

 

【関連記事】

事例⑥ 「不動産相続で起こりがちな落とし穴」

▶ 無料相談を予約する 
 相続登記義務化・名義変更のご相談は初回無料。 
 フォームからお気軽にお申し込みください。 

 戸籍収集・相続関係図作成・登記連携までワンストップで対応します。

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営