財産分与でもめる原因とは?

離婚時に行う「財産分与」とは、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産を公平に分ける制度です。

しかし、実際には以下のような点で対立が生じやすくなります。

  • どこまでが共有財産か(婚前の貯金や相続財産は含まれるのか)
  • 不動産の評価方法(売却価格か固定資産評価額か)
  • 退職金・保険の扱い(将来の退職金も対象となるのか)

 

ケース① 預貯金の分け方でもめた事例

夫婦の預貯金について、「夫名義だから自分のもの」と主張されたケース。

しかし、婚姻中に形成された財産は名義に関係なく共有財産とされます。

解決方法

  • 婚姻期間中の収入・支出を整理
  • 預金通帳の写しを基に公平に分配
  • 合意内容を協議書に明記

 

ケース② 不動産の扱いでもめた事例

離婚後、夫婦で住んでいた自宅をどう分けるかでもめることが多いです。

解決方法

  • 売却して代金を分ける
  • 一方が住み続ける場合は、他方に持分相当額を支払う
  • ローンが残っている場合は金融機関とも協議

 

ケース③ 退職金や保険金をめぐる争い

「まだ受け取っていない退職金は分与の対象になるのか」という争点があります。

裁判例では、婚姻期間中の勤務によって発生した退職金は、将来の受給分も対象となる場合があります。

解決方法

  • 該当するかどうかを整理
  • 将来の受給時に清算する合意をしておく
  • 保険や年金も同様に、対象か否かを明確に記載

 

行政書士ができるサポート

  • 財産内容の整理と可視化
  • 協議書・公正証書の作成
  • 将来のトラブルを防ぐための文言整備

「その場しのぎの合意」ではなく、「将来を見据えた合意文書」を残すことが重要です。

 

まとめ

財産分与は、名義や形態にとらわれず「婚姻中に築いた財産をどう公平に分けるか」がポイントです。

曖昧なまま離婚を進めると、後に争いが再燃するリスクがあります。

行政書士のサポートを受け、しっかりとした合意書・公正証書を作成することで、安心して新しい生活を始めることができます。

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営