テーマ④介護・福祉制度と権利擁護

介護サービスは「安心のための契約」──そのはずが、現場ではトラブルが絶えない

介護サービスや施設入居契約は、本来「安心して暮らすための支援」であるはずです。

ところが、契約内容を十分に理解しないまま署名したり、説明が不十分なまま費用変更が行われたりするケースが後を絶ちません。

とくに、判断力が低下した高齢者が契約当事者となる場合、説明義務・同意・契約内容の理解が大きな課題になります。

行政書士は、これらの「法的リスク」を見える化し、トラブルを防ぐ仕組みを整えます。

 

相談事例:施設退去を求められた高齢夫婦のケース

相談者:80代夫婦(坂東市)

介護付き有料老人ホームに入居後、数ヶ月で「介護度が上がり、追加費用が必要」と告げられた。

追加契約の説明が不十分なまま、支払が遅れたことで「退去を検討してほしい」と言われた。

契約書を確認すると、費用改定の根拠条文があいまいで、施設側の裁量が過剰でした。

行政書士が契約内容を精査し、介護保険制度と施設基準を照合した結果、改善交渉が成立。

**「契約の透明性」と「利用者の権利擁護」**が守られた事例です。

 

⚖️ 行政書士ができる支援の範囲

サポート項目

内容

介護サービス・入居契約書チェック

契約内容・費用・退去条件・変更条項を精査し、利用者が不利益を被らないよう助言。

説明義務・同意手続の支援

高齢者本人が理解できる言葉での説明文作成、家族同席での合意文書補助。

トラブル時の文書対応

苦情申出・改善要望書・退去勧告への回答文案作成。

⚖️ 権利擁護・虐待防止支援

財産搾取・介護放棄・暴言対応などの相談整理と福祉機関への連携。

行政・地域包括支援センターとの連携

包括支援・ケアマネ・弁護士・社協と協働して生活支援体制を構築。

 

手続き・対応の流れ

1️⃣ 現状ヒアリング・契約内容確認

 契約書・重要事項説明書・請求書を確認し、問題点を抽出。

2️⃣ リスク分析・助言書作成

 法律・福祉制度・契約実務の観点から改善提案をまとめます。

3️⃣ 改善交渉・行政連携

 施設・事業者との話し合いを文書化し、必要に応じて行政窓口へ報告。

4️⃣ 再契約・トラブル防止文書の整備

 同意書・念書・家族同意書などを整え、今後の誤解を防ぎます。

 

高齢者を守る法と制度の知識

  • 介護保険法第7条(適正なサービス提供)
     事業者には、利用者への十分な説明と同意が義務づけられています。
  • 高齢者虐待防止法第21条(通報義務)
     家族・事業者が高齢者への不当な扱いを見たときは、自治体への通報義務があります。
  • 民法第96条(意思表示の瑕疵)
     判断力が低下した状態での契約は、取消しや無効となる場合があります。

行政書士はこれらの根拠を整理し、「介護現場で実際に使える法的助言」を行います。

 

よくあるご相談

  • 契約内容をよく理解せずに署名してしまった
  • 入居後に追加料金が請求された
  • 職員の暴言や金銭管理に不安がある
  • 退去通告を受けたが、納得できない
  • 家族が施設で不当な扱いを受けている

 

清和行政書士事務所の特徴

  • 介護契約・退去トラブル・財産管理を法と福祉の両面からサポート
  • 地域包括支援センター・行政機関との連携実績多数
  • 介護現場に寄り添った実務対応(文書作成+交渉助言)
  • LINE・Zoom相談対応/家族同席・支援者同行可

 

⚠️ 権利擁護のポイント

  • 「説明を受けた」「理解した」「同意した」を記録する
  • 契約前に重要事項説明書をコピー保存する
  • 疑問点がある場合は、文書で質問・回答を残す
  • 家族・支援者・専門職が一体で情報を共有することが重要

 

よくある質問(FAQ)

Q:施設とのトラブルでも行政書士は関われますか?

A:はい。契約内容の確認・文書作成・行政窓口との調整支援などが可能です。

Q:介護保険外の費用を請求されたらどうすれば?

A:まず契約条項を確認し、明示されていない費用であれば改善要望書の提出が有効です。

Q:高齢者虐待に気づいた場合、どこに相談すればいいですか?

A:市区町村の地域包括支援センターや福祉課、または当事務所でも一次相談を受け付けています。

 

無料特典

「介護契約トラブル予防シート2025」Word/PDF版

資料を無料ダウンロード ▶

 

 

✳️ 関連リンク

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営