テーマ②成年後見・判断力低下への備え

判断力が落ちる前に「自分の意思」を守る仕組みを

高齢期になると、病気や認知症などにより「契約」や「財産管理」の判断が難しくなる場面が増えます。

銀行の手続きが止まり、不動産の売却もできない──。

それを防ぐために、**「成年後見制度」や「任意後見契約」**といった法的仕組みが整えられています。

行政書士は、これらの制度を分かりやすく整理し、本人の意思を反映した形で支援する専門家です。

 

相談事例:母が認知症になってからでは遅かった

相談者:60代男性(つくば市)

母が軽度の認知症を発症。銀行から「本人でなければ手続きできません」と言われ、入院費の支払いに困りました。

家庭裁判所に後見申立をしようとしたが、書類が複雑で3か月以上かかり、入院費の立替が続いたそうです。

もし事前に「任意後見契約」を公正証書で結んでいれば、母の意思に基づいてスムーズに代理手続ができたはずです。

 

⚖️ 成年後見制度とは

判断能力が低下した方を、法的に支援する仕組みです。

後見人(家族・専門職など)が本人の財産や契約を代行・同意し、権利を守ります。

区分

概要

主な対象者

法定後見制度

判断能力がすでに低下した後に、家庭裁判所が後見人を選任する

認知症・知的障がい・精神障がいなど

任意後見制度

判断能力があるうちに、将来の後見人を自分で決めておく制度(公正証書契約)

元気なうちに備えたい方・独居高齢者など

 

行政書士の支援内容

サポート項目

内容

任意後見契約の文案作成支援

本人の希望をヒアリングし、将来の生活設計・財産管理方針を文書化します。

⚖️ 家庭裁判所申立書類作成支援

医師の診断書や親族関係図、財産目録など複雑な書類を整理・代筆。

公正証書手続き同行

公証役場との調整、契約文案の確認、証人同席を支援。

後見人就任後のフォロー

収支報告・契約書チェックなど、運用開始後のサポートも可能。

 

手続きの流れ

1️⃣ ご相談・状況確認(本人・家族構成・財産・希望を整理)

2️⃣ 制度選択のご提案(法定後見 or 任意後見)

3️⃣ 書類作成・証明書類収集(財産一覧・診断書等)

4️⃣ 家庭裁判所申立・公証役場手続き支援

5️⃣ 契約成立後の運用フォロー

 

任意後見契約でできること

  • 銀行預金の出入金・年金受取・税金支払い
  • 施設入退所契約や介護サービス利用契約
  • 不動産の管理・修繕・家賃支払い
  • 医療や介護方針の確認・行政手続き

本人の意思を尊重しながら、家族や専門職が「代理人」として支える仕組みです。

 

⚠️ 注意点・制度の限界

  • 成年後見人は「本人の財産を守る立場」ですが、柔軟な資産運用は制限されます。
  • 任意後見契約は「発効」するまでに、家庭裁判所で監督人選任が必要です。
  • 契約書内容があいまいだと、後見人が思うように動けないこともあります。

行政書士が事前に契約文案を精密に整えることで、本人の希望が確実に反映される契約書を作成できます。

 

清和行政書士事務所の特徴

  • 成年後見・任意後見の申立書・契約書作成をフルサポート
  • 弁護士・司法書士・医師・包括支援センターと連携
  • ご家族同席でのヒアリング、LINE・Zoom相談対応
  • 坂東市・常総市・つくば市エリアでの出張相談可

 

よくあるご質問(FAQ)

Q:成年後見と任意後見の違いは?

A:法定後見は「家庭裁判所が選ぶ」制度、任意後見は「本人が決める」制度です。

判断能力が残っている方は、任意後見契約の方が柔軟に設計できます。

Q:親が認知症になってからでも申立できますか?

A:可能です。家庭裁判所の手続きが必要ですが、申立書作成や資料整備は行政書士が支援します。

Q:任意後見契約はどこで結ぶの?

A:公証役場で公正証書として作成します。行政書士が文案・証人手配・同行までサポートします

 

 

✳️ 関連リンク

 

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営