遺留分侵害額請求の対応

――「想定外の請求」にどう向き合うか

  1. 事例の背景

Iさん(55歳・男性)は、2年前に亡くなった父の遺言により、

実家と事業用の土地・預金をほぼすべて相続しました。

父は生前から「家業を継ぐのはお前(長男)だから、財産は任せる」と明言しており、

公正証書遺言でもその意思が明確に記されていました。

ところが、相続から半年後――

妹から内容証明郵便が届きました。

そこには「遺留分侵害額請求書」の文字が。

「父が長男にすべてを相続させるのは不当だ」として、

妹は自分の取り分(遺留分)を金銭で請求してきたのです。

 

  1. 遺留分侵害額請求とは

遺留分とは、相続人が法律上保証される「最低限の取り分」です。

たとえ遺言で財産の全てを特定の相続人に譲ると書かれていても、

他の相続人は侵害された遺留分を金銭で請求できます。

請求期限は、

  • 「侵害を知った時から1年以内」
  • 「相続開始から10年以内」

であり、期限を過ぎると請求はできません。

 

  1. Iさんが直面した課題

Iさんは遺言書の内容が「合法的」だと信じていました。

しかし、遺留分は法律上強く保護されているため、

「有効な遺言=遺留分を無視できる」ではないという現実を突きつけられます。

  • 妹は「法定相続分の1/2にあたる金額」を請求
  • Iさんは事業資金や住宅ローンも抱えており、即時の支払いが難しい
  • 話し合いが進まないまま、弁護士を通じて正式請求に発展

感情的な対立が深まり、家族間の関係は悪化していきました。

 

  1. 行政書士によるサポート内容

清和行政書士事務所では、Iさんからの相談を受け、次のように対応しました。

  • 遺留分の金額を正確に算定
     不動産・預金・生命保険などを評価し、侵害額を客観的に計算。
  • 支払い方法の調整案を提示
     分割払い・物納(不動産の共有化)など、現実的な解決方法を提案。
  • 合意書(和解書)の作成支援
     将来の紛争防止のため、合意内容を文書化。
  • 家族関係の再構築を支援
     感情的な行き違いを整理し、「父の意思」と「妹の権利」を両立する方向で調整。

最終的に、妹との間で「遺留分の一部を分割払いで支払う」ことで和解成立。

Iさんは事業を守りつつ、家族関係の修復にもつながりました。

 

  1. 遺留分トラブルを防ぐために

対策

内容

効果

生前に説明

被相続人が遺言内容を家族に伝える

不信感を防ぐ

遺言に付言事項を加える

感謝・意図を明記

遺留分請求を抑止しやすい

財産評価を明確に

争点を減らす

交渉がスムーズに

専門家の関与

第三者が間に入る

感情的対立を緩和

遺留分問題は、「金額の争い」ではなく「心のわだかまり」から始まることが多いのです。

 

  1. まとめ

遺留分侵害額請求は、遺言の有効・無効とは関係なく発生する法的権利です。

しかし、対応を誤ると家族関係が決定的に壊れる可能性もあります。

行政書士は、

  • 請求書や回答書の文案整理
  • 金額算定と支払い調整
  • 和解書・合意書の作成支援
    を通じて、法律と家族感情の間をつなぐ役割を果たします。

「どう答えればいいかわからない」「弁護士を入れる前に整理したい」――

そんな段階でのご相談こそ、最も効果的です。

 

【関連記事】

制度解説⑤「 遺留分と法定相続分の基礎」

 

▶ 無料相談を予約する 
 遺留分侵害額請求への対応・和解書作成のご相談は初回無料。 
 フォームからお気軽にお申し込みください。 

 請求書の文案整理や金額計算も専門家がサポートします。

<<「遺留分侵害額請求対応チェックリスト(2025年版).pdf>>無料配布中

 

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営