生前対策:成年後見制度の基礎知識(2025年最新版)

成年後見は、判断能力が不十分な方の権利と生活を守るための仕組みです。大きく 法定後見(後見・保佐・補助)と、将来に備えてあらかじめ契約しておく任意後見に分かれます。
「何を守りたいのか(身上監護/財産管理)」「いつから必要か(今すぐ/将来に備える)」で使い分けます。


1. 類型と違い(まずは全体像)

     区分                    対象・権限                                主な特徴                          向いているケース
法定後見:
後見
判断能力が常に欠くのに近い状態。代理権・取消権が広い。家庭裁判所の審判で開始。
後見人の監督体制あり。
重度の認知症、重い精神障害など。
法定後見:
保佐
判断能力が著しく不十分。重要行為に同意権・取消権。同意権付与対象を審判で特定。重要財産の管理・契約の誤りが心配。
法定後見:
補助
判断能力が不十分。必要に応じ同意権等を付与。本人の自立尊重。付与範囲は限定的。一部の場面だけ支援したい。
任意後見本人が十分な能力のうちに契約で将来の代理権を定める。公正証書契約+将来、必要時に監督人選任で発効。早めに備え、柔軟に設計したい(生活支援+資産管理)。

2. 使い分けの考え方(簡易フローチャート)

  • 今すでに困っている/被害や滞納が進行 → 法定後見(後見・保佐・補助)を検討
  • 兆候が出てきた/将来に備えたい → 任意後見(見守り契約・任意代理契約と併用)
  • 資産運用や不動産処分まで柔軟に → 家族信託との併用も検討

3. 手続きフロー(チェックリスト)

A. 法定後見の流れ(後見・保佐・補助)

  1. 現状把握:医療・介護・生活状況/財産・収支の整理
  2. 類型の選定:後見・保佐・補助のいずれが妥当か検討
  3. 必要書類の収集:診断書、戸籍・住民票、財産目録、親族関係資料 等
  4. 申立書作成・提出:家庭裁判所へ。候補者の適格性も検討
  5. 審問・調査への対応:事情を整理した書面・資料を準備
  6. 審判・就任:審判確定後、権限に沿って財産管理・身上監護を開始
  7. 就任後運用:収支帳簿・領収書を整備、定期報告・監督に対応

B. 任意後見の流れ

  1. 将来の支援範囲の設計:生活支援/財産管理の具体的内容を定義
  2. 任意後見契約(公正証書):代理権目録・終了事由・報酬等を明記
  3. 見守り期間:必要に応じ「見守り契約」「任意代理契約」を併用
  4. 発効:判断能力の低下後、家庭裁判所が任意後見監督人を選任
  5. 運用:監督人のもとで定期報告・帳簿管理・必要な支出を実行

4. 費用・期間の目安(個別差あり)

  • 申立て費用等:収入印紙・郵券・鑑定費用などが発生。地域・事案で幅あり。
  • 後見人等の報酬:資産・事務量に応じて家庭裁判所が相当額を決定。
  • 期間:選任まで数週間〜数か月が目安。就任後は継続管理。

※ 正確な見積りは事案により異なります。初回相談時に目安を提示します。


5. 必要書類(例)

  • 本人の診断書(家庭裁判所所定様式の場合あり)
  • 戸籍謄本・住民票、親族関係資料
  • 財産目録(通帳写し、年金通知、評価資料 等)
  • 支出記録・家計フロー、介護・医療の状況資料
  • (任意後見)公正証書の契約書、見守り契約 等

6. よくある落とし穴と対策

  • 類型選択ミス:権限不足/過剰で運用が止まる → 現状と目的に合う類型を選定し、審判の内容を具体化
  • 就任後の事務負担が過大:帳簿・領収書・報告書が滞る → 月次テンプレ・担当分担・クラウド保管で定型化
  • 生活支援が抜け落ちる:財産管理のみ先行 → 身上監護の体制(ケア会議・連絡網)を同時に設計
  • 金融機関・不動産の実務で詰まる:窓口運用がバラバラ → 事前照会・書式確認・記録化
  • 税務・給付の見落とし:不要な課税・福祉サービス未活用 → 社労士・税理士と連携し最適化

7. よくある質問(FAQ)

Q. 家族は後見人になれますか?
      可能です。利害関係や適性、関係悪化の恐れがある場合は第三者・専門職も検討しま
      す。
Q. 任意後見と法定後見、どちらを優先?
      備えられる段階なら任意後見で早期設計が有効。すでに支障が大きいなら法定後見
      検討します。
Q. 後見をやめることはできますか?
      事情変更や本人死亡等の終了事由があります。類型や事情により家庭裁判所の判断が
      必要です。
Q. 費用を抑えるコツは?</dt><dd>書類の事前整理・帳簿テンプレの活用・役割分担の
      明確化で運用コストを下げられます。
Q. 家族信託や遺言とはどう併用?
      資産運用は信託、身上監護は後見、死後分配は遺言と役割分担し、全体設計で束ねま
      す。

8. 関連記事


成年後見のご相談はこちら(最短当日返信)

無料相談フォームへ

無料「「成年後見 申立て準備チェックリストPDF」プレゼント!

無料でプレゼント!

※ 本記事は一般解説です。審判内容や運用は事案により異なります。最終判断は専門家へご相談ください。

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営