特定技能ビザ 申請書類チェックリスト(2025年版)|必要書類一覧と準備ポイント

 

外国人材を採用する企業にとって、特定技能ビザの申請は欠かせないステップです。しかし、必要書類は本人・企業・支援機関のそれぞれで多岐にわたり、不備があれば申請の遅延や不許可につながることもあります。

本記事では、2025年最新版として「特定技能ビザ申請に必要な書類」をチェックリスト形式で整理しました。外国人本人・受入企業・登録支援機関・入管提出用の4分類に分けて解説し、準備の流れや注意点もまとめています。これから申請を検討する企業や担当者の方は、ぜひ保存版チェックリストとしてご活用ください。

 

1. 外国人本人に関する書類

外国人本人が用意すべき基本書類です。申請時に不備があると許可が下りません。

  • パスポート(有効期限内)
  • 在留カード(すでに日本在留中の場合)
  • 証明写真(縦4cm×横3cm・6か月以内撮影・背景白)
  • 学歴証明書(卒業証明書、成績証明書など)
  • 職歴証明書(雇用証明書・在職証明書)
  • 技能試験合格証明書(特定技能評価試験)
  • 日本語試験合格証明書(JLPT N4以上、または特定技能日本語試験)

注意点:技能実習から移行する場合は、実習修了証明書も追加で必要です。

 

2. 受入企業に関する書類

企業側が用意すべき書類は「適正な受入体制」を示すために不可欠です。

  • 登記事項証明書(商業登記簿謄本・3か月以内)
  • 会社案内資料(パンフレット・事業内容の説明など)
  • 決算書(直近1年分の貸借対照表・損益計算書)
  • 雇用契約書(日本語+外国語併記推奨)
  • 雇用条件書(労働時間・賃金・社会保険加入状況)
  • 労働保険・社会保険加入証明書
  • 受入責任者の身分証明(名刺・在職証明など)

注意点:労働条件が日本人と同等でなければ不許可となる場合があります。

 

3. 支援体制に関する書類(登録支援機関または企業)

特定技能では「生活支援」が義務化されています。受入企業が自社で行うか、登録支援機関に委託する必要があります。

  • 支援計画書(生活支援・日本語教育・相談体制の内容を記載)
  • 住宅確保に関する資料(賃貸契約書・社宅利用証明など)
  • 生活オリエンテーション実施計画(生活ルール・医療・交通案内など)
  • 緊急時連絡先一覧(企業・支援機関・行政窓口)

注意点:支援計画が形骸化していると入管から追加資料を求められることがあります。

 

4. 入管提出用書類

申請時に必ず提出する書類です。定型のフォーマットがあります。

  • 在留資格認定証明書交付申請書(法務省所定様式)
  • 添付資料一覧表(提出書類チェックリスト付き)
  • 手数料収入印紙(4,000円分)
  • 返信用封筒(簡易書留用)

注意点:申請先は「出入国在留管理庁」または各地方出入国在留管理局です。

 

5. よくある不備と対策

  • 写真の規格違反 → 縦4cm×横3cm・背景白を厳守
  • 翻訳不備 → 外国語書類には必ず日本語訳を添付
  • 雇用条件の不一致 → 労働条件通知書と雇用契約書の内容を一致させる
  • 支援体制の不明確さ → 登録支援機関の契約書や計画書を必ず添付

 

6. まとめ:申請成功のポイント

特定技能ビザ申請では「不備なく、正確に」書類を揃えることが最重要です。本人・企業・支援機関の三者が連携し、早めに準備を進めることが成功への近道となります。

このチェックリストを印刷・保存して、社内の申請担当者と共有してください。

 

関連記事リンク集

 

まとめ

特定技能ビザの申請は、書類不備や制度理解不足によって不許可になるリスクもあります。

当事務所では、書類準備から申請サポート・支援計画の作成まで一貫対応 しております。

今すぐ「無料相談フォーム」からご相談ください。初回無料・秘密厳守・24時間以内にご連絡いたします。

「お客様に信頼と安心を」

お客様から本当に必要とされる存在に!

それが私たちの想いです。




〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト