不動産相続で起こりがちな落とし穴と解決策

――“財産”が“トラブル”に変わるとき

  1. 事例の背景

Gさん(80歳・男性)は、長年暮らした自宅と近隣の貸家2棟を所有していました。

妻に先立たれ、3人の子どもがいましたが、誰が不動産を相続するかは話し合っていませんでした。

Gさんの死後、相続人である3人の子どもが話し合いを始めましたが、すぐに行き詰まりました。

理由は、不動産を「どう分けるか」が決まらなかったためです。

 

  1. 不動産相続の難しさ

現金や預貯金のように「分ける」ことができない不動産は、相続で最も揉めやすい資産です。

  • 価値の評価が難しい:同じ土地でも固定資産税評価額と市場価格が異なる。
  • 共有名義にすると処分が難しい:売却・建替えには全員の同意が必要。
  • 代償金の支払い能力:不動産を取得した相続人が他の相続人へ支払えないことが多い。

Gさんの家族も、

「兄が家をもらって当然」「不公平だ」

「売却して平等に分けよう」「いや住み続けたい」と主張が対立しました。

 

  1. 起こったトラブル

結論が出ないまま時間が経過。

長男が固定資産税を払い続け、他の兄弟に負担を求めたことで関係が悪化。

不動産の登記は故人名義のまま数年が経過し、結果として「相続登記未了」の状態に。

その後、相続人の1人が亡くなり、さらに相続人が増えて話し合いが複雑化。

土地を売りたくても、**「相続人が10人以上」**となり、全員の同意が取れないという深刻な事態になりました。

 

  1. 行政書士が行ったサポート

清和行政書士事務所では、家族の同意を得ながら次のステップで対応しました。

  • 財産の可視化
     固定資産評価証明書を取得し、土地・建物の評価を明確化。
  • 相続関係説明図の作成
     複雑化した家系を図で整理し、誰が相続人かを明確に。
  • 代償分割案の提示
     家を相続する長男が他の兄弟に金銭を支払う「代償分割」を提案。
  • 遺産分割協議書の作成と署名支援
     合意内容を文書化し、登記・税務申告まで一貫サポート。

結果、相続人全員が納得する形で不動産の名義変更が完了し、

家族関係の修復にもつながりました。

 

  1. 不動産相続の「落とし穴」を防ぐポイント

落とし穴

よくある原因

解決策

共有名義で放置

登記を先延ばしにする

早めに遺産分割協議を実施

評価額の不一致

市場価格と税評価額の混同

専門家による評価書を活用

代償金トラブル

現金不足で支払えない

生命保険・売却・信託活用で補填

相続人増加

登記未了のまま次世代へ

相続登記義務化を意識して早期対応

 

  1. 行政書士が支援できること
  • 相続人調査・関係説明図の作成
  • 固定資産評価・財産目録作成
  • 遺産分割協議書の起案・文案調整
  • 不動産登記手続きの司法書士連携
  • 相続登記義務化に向けた事前整理

特に2024年以降、**相続登記の義務化(3年以内)**が施行され、

放置すると過料(10万円以下)の対象になる可能性もあります。

「まだ先でいい」と思っている間に複雑化する――

それが“不動産相続の最大のリスク”です。

 

  1. まとめ

不動産は「価値ある財産」であると同時に、適切に整理しなければ“負債”にもなり得る資産です。

相続は早期に情報を共有し、家族全員が納得できる仕組みを整えることが大切です。

行政書士は、家族の立場に寄り添いながら、法的手続きと調整役の双方から支援します。

「登記をどうすればいいか分からない」「兄弟で話し合いが進まない」など、

小さな疑問でも、ぜひ早めにご相談ください。

 

【関連記事】

制度解説⑥「遺産分割協議のポイント」

▶ 無料相談を予約する 
 不動産相続・登記・遺産分割協議のご相談は初回無料。 
 フォームからお気軽にご連絡ください。 

 

<<不動産相続で起こりがちな落とし穴と解決策チェックリスト(2025年版).pdf>>無料配布中

 

 

 

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営