在留資格更新が不許可となった場合の対応策|外国人雇用と就労の実例(2025年版)
外国人労働者を雇用している企業にとって、在留資格の更新は「人材を継続して雇用できるかどうか」を左右する重要な手続きです。ところが、近年は審査の厳格化により、更新申請が不許可となるケースも少なくありません。
本記事では、不許可になる主な理由、企業側に及ぶ影響、再申請や異議申立ての方法、実際の事例を交えた対応策を整理しました。2025年版の最新情報として、外国人雇用に関わる経営者・人事担当者の方々にとって参考となる内容をまとめています。
不許可となる主な理由
在留資格更新が不許可となる背景には、以下のような要因があります。
- 収入要件の未達
- 雇用契約どおりの給与が支払われていない
- 生活費を下回る水準である
- 在留目的との不一致
- 「技術・人文知識・国際業務」で採用したのに実際は単純労働を行っている
- 特定技能の業務範囲外で就労している
- 書類不備・虚偽申請
- 源泉徴収票や雇用契約書の不整合
- 事業計画と実態がかけ離れている
- 納税・社会保険未加入
- 所得税・住民税の滞納
- 社会保険や雇用保険に未加入
これらは「本人の責任」だけでなく、企業側の管理不足が原因となる場合も多いのが実情です。
企業側に及ぶ影響
在留資格更新が不許可となれば、外国人労働者は就労を続けられず、最悪の場合は退去を余儀なくされます。
その結果、企業には以下のような影響が及びます。
- 即戦力人材の喪失による業務停滞
- 新規採用・教育コストの増大
- 不法就労にあたるリスク(本人が働き続けた場合)
- 労基署や入管への説明責任
不許可時の対応策
1. 再申請
- 書類不備や誤解による不許可の場合、再度申請すれば許可されるケースもあります。
- 給与台帳や納税証明など、不足資料を補強して提出することが重要です。
2. 異議申立て
- 不許可処分に納得できない場合は、入管に対して異議申立てが可能です。
- ただし、形式的な異議では認められず、具体的な根拠資料の提示が必要です。
3. 在留資格の切替
- 更新が不許可でも、別の在留資格に切り替えられる場合があります。
- 例:留学 → 特定活動(就職活動用)
- 技能実習 → 特定技能
- 専門家と相談して最適な資格を選択することが重要です。
就労の事例紹介
事例1:給与の未払いで不許可 → 再申請で許可
A社で働く外国人技術者が、給与支払い遅延により「安定性なし」と判断され不許可となったが、遅延分を精算し、給与台帳を添付して再申請した結果、許可が下りた。
事例2:特定技能の業務範囲外 → 資格変更で解決
B社の特定技能外国人が実際には通訳業務を行っていたため不許可となったが、在留資格を「技術・人文知識・国際業務」に変更して再許可を得た。
事例3:社会保険未加入 → 帰国
C社に勤務する従業員は保険未加入が発覚し、再申請も認められず帰国を余儀なくされた。企業は後に改善計画を提出したが、人材流出による損失が大きかった。
企業ができる予防策
- 契約通りの給与支払いを徹底
- 税金・社会保険加入の確実な履行
- 在留資格ごとの業務範囲の理解と遵守
- 定期的な入管法対応チェックリストの運用
これらを日常的に行うことで、不許可リスクを大幅に下げられます。
関連記事リンク集
まとめ
在留資格更新の不許可は、企業と外国人労働者双方に大きなダメージを与えます。
しかし、正しい対応を知り、適切な資料を準備すれば、再許可を得る可能性も十分あります。
今すぐ「無料相談フォーム」からご相談ください。
初回相談は無料・秘密厳守・24時間以内にご連絡いたします。