生前対策:公証人遺言作成のトラブル対応(2025年最新版)

公正証書遺言(公証人遺言)は無効・紛失リスクが低く検認不要という利点がある一方、 予約・受理要件・証人手配・読み合わせでつまずくと当日中止や再訪が発生します。 本記事では、実務で起こりがちなトラブルと回避策、事前照会メール文例、当日の段取り、想定問答、チェックリストをまとめました。


1. よくあるトラブルと回避策(早見表)

        事象                                        主因                                                        回避策
当日中止(受理不可)本人の意思能力・理解不足、事情聴取で不明点事前照会で背景・配分理由を共有、医師の診断書や面談同席の調整
書類不足戸籍・評価・登記などの不足必要書類チェックリストで逆引き、期限物(印鑑証明)に注意
証人NG相続人等の利害関係者・未成年適格性を事前確認、専門家手配も選択肢
読み合わせで大量修正財産特定の不備・地番/住居表示の混同下書き段階で資料を突合、誤記は前日までに一掃
再訪(差替え)付言・条件の齟齬、日付や氏名表記の誤り読み合わせチェックリストで項目潰し、条項は簡潔に

2. 事前準備(目安:予約〜当日まで)

  • 事前照会:趣旨・家族関係・配分方針・特記事項(高齢・入院・補助具)を役場へ共有。
  • 書類収集:戸籍・住民票、財産資料(登記事項証明・固定資産評価、通帳写し、証券残高 等)。
  • 証人手配:適格性(未成年・利害関係者NG)を確認。身分証・住所等の事前把握。
  • 下書き精査:財産の特定(所在・地番・口座番号等)、遺留分や代償金の考慮。
  • 当日動線:移動手段・所要・休憩・補助具、必要なら民生委員・介護事業者と連携。

3. 事前照会メールの文例(コピペ可)

件名:公正証書遺言作成に関する事前照会(氏名・希望時期)
〇〇公証役場 御中はじめまして。
遺言者:山田太郎(1938年生)につき、公正証書遺言の作成をご相談します。
【背景・目的】・配偶者亡き後、長男A・長女Bへの分配方針を明確化したい・自宅不動産(所在:〇市〇町〇丁目〇番地/地番:〇番〇)と預金の配分・付言事項(家族への感謝)を記載希望
【健康・配慮事項】・軽度の物忘れあり/意思疎通は良好(主治医:△△)・当日は補聴器を使用予定、長時間は疲れやすい
【希望時期】・〇月〇日〜〇日頃(午前帯希望)
【提出予定資料】・戸籍・住民票、固定資産評価・登記事項、通帳写し、相続関係説明図 下書き 等【確認したい点】・証人手配(家族以外が適切か/当職手配可否)・当日の想定問答の観点で、事前に説明しておくべき事項・必要資料・手数料の目安差し支えなければ、事前打合せ(オンライン可)をお願いできれば幸いです。
署名(連絡先)

4. 必要書類チェックリスト(例)

  • 本人確認書類(遺言者・証人)
  • 印鑑(実印推奨)・印鑑登録証明書(役場の指示に従う)
  • 戸籍・住民票、相続関係説明図(下書き可)
  • 不動産:登記事項証明書、固定資産評価証明書、地図・地番の確認
  • 預貯金・証券:通帳写し、残高・口座番号の確認資料
  • 受遺者・相続人の氏名・住所・生年月日等の特定資料
  • (必要に応じ)診断書・相談記録・付言事項のメモ

※ 最終的な要件・書類は担当公証役場の案内に従ってください。


5. 証人の適格性(NG例・OK例)

  • NG例:推定相続人・受遺者・これらの配偶者や直系血族、公証人の親族、未成年 等
  • OK例:利害関係のない成人(専門家手配を含む)
  • 当日は本人確認書類を持参し、氏名・住所・生年月日を正確に記載します。

6. 当日の流れ(段取り表)

  1. 到着・受付:遅延・体調に応じて休憩を入れる段取り。
  2. 本人確認・趣旨確認:配分方針・家族関係・背景の簡潔な説明。
  3. 読み合わせ:氏名・住所・日付・財産特定・執行者・付言事項を重点チェック。
  4. 署名押印:誤記があればその場で訂正指示に従う。
  5. 費用精算・交付:正本・謄本の受領、原本は公証役場で保管。
  6. 帰宅後:保管先・連絡先・執行者情報を家族と共有。

※ 所要は事案によって異なります。


7. 想定問答(読み合わせ時に聞かれやすいこと)

Q. なぜこの配分ですか?
     家族の事情・生活状況・これまでの支援状況を踏まえた理由を、簡潔に説明できるよ
    う準備。
Q. 財産の内容・所在地は把握していますか?
     不動産の地番・預金口座・証券の銘柄など、特定できる資料で確認。
Q. 誰かに強制されていませんか?
     自由意思であることを明言。同行者がいても、本人から直接説明できるように。
Q. 遺言執行者は誰ですか?役割は理解していますか?
      執行者の氏名・連絡先・役割(名義変更・引渡し等)を理解し、同意を得ておく。

8. 読み合わせチェックリスト(再訪を避ける)

  • 氏名・生年月日・住所の表記(住民票と一致)
  • 日付(西暦/和暦の統一)
  • 財産の特定(地番 vs 住居表示、口座番号、銘柄・数量)
  • 予備的遺言(受遺者や執行者の変更時の扱い)
  • 代償金・期限・支払方法の明確化
  • 付言事項(本文と矛盾しない)
  • 誤字脱字・肩書・カタカナ表記の統一

9. よくある質問(FAQ)

Q. 証人は家族で良いですか?
      利害関係者は原則不可。第三者(専門家含む)を手配するのが安全です。
Q. 体調が不安です。受理に影響しますか?
      当日の意思能力と理解が重要です。必要に応じて診断書や面談方法を事前に相談しま
      す。
Q. 書類が全て揃わなくても予約して良い?
      予約自体は可でも、受理判断には資料が必要です。事前照会で不足分と優先度を確認
      しましょう。
Q. 付言事項はどこまで書けますか?
      自由記載ですが、本文と矛盾しないように。長文化は別紙メモ+本文は簡潔が実務的
      です。
Q. いくらくらいかかりますか?
      条項数・財産額・正本謄本部数等で変動します。見積りは担当公証役場へ。

10. 関連記事


公正証書遺言のご相談・事前照会の代行はこちら(最短当日返信)

無料相談フォームへ

無料で「公正証書遺言作成のトラブル対応チェックリスト(2025年版)」プレゼント

※ 本記事は一般解説です。受理要件・必要書類・手数料は公証役場の運用や事案により異なります。最終判断は担当公証役場・専門家の案内に従ってください。

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営