公正証書遺言作成のトラブル対応

――「安心のはずの公正証書」で起こった落とし穴とは

  1. 事例の背景

Cさん(78歳・男性)は、妻と2人暮らし。

相続をめぐる“争族”を避けるため、「公正証書遺言を作れば安心」と考え、近くの公証役場で遺言を作成しました。

ところが、数年後に体調を崩し、長男に遺言内容を確認してもらったところ、「本人の意図と異なる内容」 が記載されていたことが判明。

しかも、遺言作成時に十分な説明がなされず、証人が知人に偏っていたことも後から問題視されました。

「公正証書にしておけば完璧」と思っていたCさん一家は、大きな不安に直面したのです。

 

  1. 公正証書遺言とは

公証人が本人の意思を確認し、公証役場で作成・保管する遺言書で、

  • 形式不備のリスクが低い
  • 裁判で証拠力が高い
  • 家庭裁判所の検認が不要
    という点で、最も確実な遺言形式とされています。

しかし、その信頼性に安心しきってしまうと、作成過程での「確認不足」や「意思の伝達ミス」 が盲点になります。

 

  1. トラブルの原因

Cさんのケースで問題となったのは、次の3点でした。

  • 公証人への説明が不十分
     口頭で大まかな内容を伝えただけで、細かい希望(財産の分け方・付言事項)が反映されていなかった。
  • 証人が形式的
     知人2名が立ち会ったが、遺言内容を理解していなかったため、後の紛争時に説明できず。
  • 家族への共有不足
     「遺言を作った」とだけ伝え、内容を誰も知らなかったため、死後に疑念が生まれた。

結果として、次男が「父の真意ではない」と主張し、家庭内の不信が深まりました。

 

  1. 行政書士によるサポート内容

清和行政書士事務所では、Cさん一家からの相談を受け、

  • 公証人と再打合せのうえで再作成を提案
  • 本人の意思確認メモ・財産目録を事前に文書化
  • 付言事項(家族への思い) を適切に追加
  • 証人を家族外の中立者に変更

というプロセスをサポートしました。

最終的に、Cさんの真意が正確に反映された新しい遺言が完成し、家族間の不信も解消。

 

  1. 公正証書遺言のトラブルを防ぐために
  • 事前準備がすべて:財産の洗い出し、相続人との関係整理を行う。
  • 意思を「文書」で残す:口頭ではなく、行政書士が整理した「遺言案文」をもとに公証人へ。
  • 証人選びを慎重に:利害関係のない中立者を選ぶ。
  • 作成後の共有:家族に「作成した」ことだけでなく、内容や保管場所を明示する。

 

  1. まとめ

「公正証書遺言=安心」とは限りません。

制度としては優れていても、本人の意思確認や準備の質が低ければ、結果的に“形式だけの安心”に終わることがあります。

行政書士は、

  • 本人の真意の整理
  • 公証人との橋渡し
  • 文案・付言事項の作成支援
    を通じて、“本当に伝わる遺言”を実現する専門家です。

 

【関連記事】

 

▶ 無料相談を予約する 
 公正証書遺言の作成・再確認のご相談は初回無料。 
 フォームからお気軽にお申し込みください。 

 

<<公正証書遺言作成のトラブル対応チェックリスト(2025年版).pdf>>無料配布中

 

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営