家族信託の仕組みと活用法

1. 家族信託とは何か

「家族信託」とは、信頼できる家族に財産の管理・処分を託す制度です。

法律上は「民事信託」の一種であり、信託銀行などの商事信託に対して、個人が家族間で契約して行うのが特徴です。

家族信託の基本的な仕組みは次の通りです。

  • 委託者:自分の財産を託す人(多くは親)
  • 受託者:財産を管理・処分する人(多くは子)
  • 受益者:信託財産から利益を受ける人(委託者本人やその家族)

つまり、「お父さん(委託者)が自分の不動産を息子(受託者)に託し、その管理や売却は息子が行う。ただし利益はお父さん(受益者)が受ける」といった仕組みです。

 

2. 家族信託が注目される背景

  • 高齢化による 認知症リスク
    認知症になると銀行口座が凍結され、不動産の売却・管理もできなくなる。
  • 成年後見制度の限界
    成年後見では柔軟な財産運用(売却・贈与・投資など)が制限される。
  • 二次相続や承継設計への対応
    「自分の死後は妻に、その後は子へ」というように段階的な承継を設計できる。

 

3. 家族信託のメリット

  • 認知症になっても資産凍結されない
  • 不動産の管理・売却をスムーズに行える
  • 相続開始前から承継計画を実行できる
  • 遺言と異なり、生前から効果を発揮する
  • 信託契約で柔軟に内容を定められる

 

4. デメリット・注意点

  • 信託口座の開設が難しい場合がある(金融機関ごとに対応が異なる)
  • 税務処理が複雑化することがある(贈与税・相続税・所得税の関係)
  • 受託者の責任が重い(誠実な管理義務を負う)
  • 専門家の関与がないと契約内容が不十分になるリスク

 

5. 成年後見制度との違い

  • 成年後見は「判断能力が低下した後」に裁判所が選任する制度
  • 家族信託は「判断能力があるうちに」自ら契約して将来に備える制度
  • 成年後見は裁判所の監督が厳しいが、柔軟性に欠ける
  • 家族信託は裁判所を介さないため柔軟に設計できる

 

6. 家族信託の活用事例

  • 認知症対策:不動産オーナーが認知症になっても賃貸管理・売却が可能
  • 二次相続対策:「自分の死後は妻に、その後は子に」と承継を指定
  • 障がいのある子の生活保障:長期的な生活費を確保する仕組みとして活用
  • 中小企業の事業承継:株式を信託し、経営権の承継をスムーズにする

 

7. 行政書士がサポートできること

清和行政書士事務所では、

  • 家族信託契約の設計支援
  • 信託財産の整理と契約書作成サポート
  • 税理士・司法書士と連携した総合支援
  • 「遺言・成年後見」との組み合わせ提案

を行っています。

家族信託は「作れば安心」ではなく、設計と運用の継続支援が不可欠です。

 

【関連記事】

 制度解説④ 成年後見制度と家族信託の比較

 

まずは無料でご相談ください

行政書士が24時間以内にご返信します。オンライン/来所いずれも可能です。

  • 1フォームまたはLINEから連絡
  • 2日程調整のご案内
  • 3初回無料相談(30〜45分)
 

 

     「相談してよかった」

             その一言のために、

          私たちは動きます。


〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト

 
 
noteマガジン運営