定款作成と公証役場での認証の流れ(2025年最新版)

 

1. 定款とは何か

定款とは、会社の根本規則を定めた「会社の憲法」にあたる重要な文書です。会社設立の際に必ず作成が必要であり、内容が不備だと登記できない場合もあります。株式会社では公証人による認証が義務付けられています。

 

2. 定款に記載すべき基本事項

定款には必ず以下の事項を記載します(絶対的記載事項)。

  • 会社の目的
  • 商号(会社名)
  • 本店所在地
  • 設立に際して出資される財産の価額または最低額
  • 発起人の氏名・住所

さらに、株式に関する事項や公告方法、役員構成なども記載しておくと安心です。

 

3. 定款作成の方法

  • 紙定款:印紙代4万円が必要。
  • 電子定款:印紙代が不要でコスト削減可能。行政書士や司法書士を通じて作成するケースが多いです。

 

4. 公証役場での認証の流れ

  1. 公証役場の予約
    定款認証を取り扱う公証役場へ事前に連絡・予約を行います。
  2. 必要書類の準備
    • 定款(電子or紙)
    • 発起人の印鑑証明書
    • 本人確認書類(運転免許証など)
    • 委任状(代理人が申請する場合)
  3. 公証人による認証
    公証人が内容を確認し、問題なければ認証が付与されます。これにより定款が正式な効力を持ちます。
  4. 謄本の取得
    認証済みの定款謄本を受け取り、登記申請に使用します。

 

5. 費用と期間

  • 定款認証手数料:5万円
  • 謄本交付手数料:約2,000円前後
  • 印紙代:紙定款のみ4万円(電子定款なら不要)
    電子定款を利用すれば、合計で約4万円の節約が可能です。

 

6. 注意点

  • 目的欄は具体的に記載する(抽象的すぎると登記できない)
  • 公証役場は事前予約制。急ぎの場合は早めの連絡が必要
  • 電子定款は専用ソフトが必要。専門家へ依頼するとスムーズ

 

7. まとめ

株式会社設立の第一歩は「定款作成と認証」です。電子定款を活用すればコストを抑えられ、スピーディーに設立手続きを進められます。内容の不備があると大きなトラブルにつながるため、専門家のチェックを受けることが望ましいでしょう。

 

[無料相談フォーム] から定款作成・認証に関するご相談を承ります。

[LINE登録で特典PDF「定款作成チェックリスト」無料配布中]

「お客様に信頼と安心を」

お客様から本当に必要とされる存在に!

それが私たちの想いです。




〒103-0027
東京都中央区日本橋3-7-7日本橋アーバンビルヂング4F
TEL:090-6747-0310

無料相談のご案内

お電話での予約受付時間
10:00~19:00

予約フォームでのご予約は、24時間受け付けております。

休日:土曜  日曜  祝祭日
休日の面談は、平日にご予約をお願い致します。
 

リンク

 
 
 
 

運営サイト