2025/8/10
|
|
「法律ってこわい」そんな女性に届けたい、寄り添う法務サポートの話 |
|
「法律って、こわいですよね。」 これは、私がこれまで多くのご相談を受けてきた中で、最もよく耳にする言葉のひとつです。 私は男性の行政書士ですが、女性の方から生活や仕事、家庭にまつわる法務相談を数多くお受けしてきました。立場や経験のすべてを共有することはできませんが、支援者としてお話を伺う中で、共通する不安や迷いに触れてきました。 ◆ 誰にも言えない不安は、じわじわと大きくなる たとえば、離婚のこと。 「もう限界」と思っていても、子どものこと、生活のこと、お金のことを考えると踏み出せない。 誰かに相談したくても、「そんなことを話したら、軽く思われるのでは」と不安になる。 あるいは、起業や副業の話。 「自分でビジネスをやってみたい」 そう思っても、契約や補助金、税金など…聞いたことのない専門用語が次々に出てくる。 「何から始めたらいいのか分からない」と感じてしまう方も少なくありません。 ◆ “法律のプロ”が、心のハードルを下げられる存在でありたい 私は男性の行政書士です。 だからこそ、「女性の立場を100%理解している」と言うことはできません。 でも、できることがあると思っています。 話しやすい空気をつくること 専門用語をかみ砕いて伝えること 不安や迷いをジャッジせずに受け止めること 相談者の方に必要なのは、「正しい知識」だけでなく、 “安心して相談できる相手がいる”という実感だと思うのです。 ◆ 法律は、人を守る道具 法律は、冷たいものではありません。 むしろ、それをうまく“使う”ことで、自分の身を守ったり、前に進むことができるのです。 養育費をしっかり取り決めて、子どもの将来を守る 契約書を整えて、信頼ある起業をスタートする 相続の準備をすることで、家族の争いを未然に防ぐ 外国人女性が安心して子育てできるよう、在留資格を整える こうした一つひとつのサポートは、 “特別な誰かの話”ではなく、あなたやあなたの身近な方の現実かもしれません。 ◆ まずは、話すところから このコラムは、「法律ってこわい」と感じている方にこそ読んでほしいと思っています。 そして、ほんの少しでも「話してみようかな」と思っていただけたら、 それが支援の第一歩になります。 無料のメール相談やLINE相談もあります。 無理に手続きや依頼を勧めることはしません。 「聞いてもらうだけ」でも、構いません。 ひとりで抱えずに、まずは、声にしてみてください。 法律は、あなたの味方にもなれます。 |
|